手のしびれ・手のこわばり・腱鞘炎
❚ 手のしびれ
手のしびれは、神経の通り道のどこかに障害が起こると出現します。
脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの脳血管障害によるしびれは、通常、急に出現し、片側性の症状であることが特徴です。
また、顔面にしびれが出ることもあり、手と同じ側の足にしびれを伴うこともあります。
顔と片側の手がしびれる場合は、脳血管障害の可能性があるので注意が必要です。
首の病気では、頸椎で神経が圧迫されることによりしびれが出ます。
頸椎を通っている脊髄全体が圧迫される場合は、両側にしびれが出ることがあります。
脊髄から出た神経の枝が圧迫された場合は、片側の手指にしびれが出て、痛みを伴うこともあります。
そのほかに、手足の末梢神経の障害によるしびれがあります。
末梢神経の障害によるしびれの原因は、手根管症候群、肘部管症候群などの神経の圧迫に伴うものなどがあります。
❚ 末梢神経の障害によるしびれ
手根管症候群の症状
- 親指・人差し指・中指・薬指の内側がしびれる
- 親指の付け根の筋肉がやせている
- 物をつまんだり、つかんだり、握ったりが難しい
- 明け方にしびれが強くなることが多い
- しびれが手を握ったり手お上げてグーパーを行うと楽になる
正中神経麻痺の症状
- 親指から薬指の内側半分の手のひらにしびれが出る
- 親指の付け根の筋肉がやせる
- 手首の骨折をしたのちにしびれが出始めた
肘部管症候群の症状
- 小指と薬指の外側にがしびれる
- 手の細かい動作がしにくい
- 肘を曲げていると症状が強くなる
- 手の筋肉がやせてきた
- 肘をよく使う、特に肉体両道の方(大工さんなど)
- 中高年の人(加齢に伴う肘の変形による)
- 子供のときに肘を骨折するなどけがをしたことがある人
- テニス、野球、柔道などのスポーツ選手
胸郭出口症候群の症状
- 上肢のしびれ、痛み、だるさ、肩こりのような症状
- 明らかな感覚障害や筋力低下はない
- 体系がなで肩
- 洗濯物を干したり、吊革に手を伸ばしたり、腕を上げたりしようとすると上腕がしびれ、肩や腕、肩甲骨周辺まで痛みが出る
❚ 手のこわばり
変形性関節症の種類
変形性関節症はその名の通り関節が変形する病気です。
ひざなどに起こることがよく知られていますが手指の関節にも発症します。
痛みを伴うこともあれば伴わないこともあります。
変形性関節症が起こる原因はまだ解明されていません。
遺伝的な体質や関節を支えている靭帯のゆるみなどが関係しているとされています。
一般に更年期以降の女性に起こりやすく、特に痛みを伴うものは更年期に多いことがわかっています。
そのため、女性ホルモンのバランスの乱れが何らかの形で影響を与えていると考えられています。
手の変形性関節症はどの指の関節に症状が起こるかによって病名が異なり対処法も違ってきます。
ヘバーデン結節
このような症状でお困りではありませんか?
- 手の指の第一関節が赤く腫れたり曲がっている
- 手の指の第一関節が痛い 手に物が当たると痛い
- 第一関節に水膨れのようなものができている
- 指先から数えて一番目の関節(第一関節)に痛みや変形が生じる
ヘバーデン結節は手の指の第一関節が腫れて痛みや生じる症状です。
40代以上の女性に多く見られる症状です。
変形が進むと突き指や骨折をしたように曲がっていき、爪も変形することがあります。
またすべての指に指の変形や晴れが出るわけでもありません。
一般的には変形は数年で治まる、変形が治まると痛みは無くなることもあります。
ブシャール結節
指先から数えて二番目の関節(第二関節)に痛みや変形が生じる
母指CM関節症
CM関節とは親指の指先から数えて三番目の関節(第三関節)のことです。
そこに痛みや変形が生じるものをいいます
❚ 腱鞘炎
腱に炎症が生じてスムーズに動かない 手の痛みの原因となる病気で、最も多いのが腱鞘炎です。
手と指の曲げ伸ばしの働きを担う腱と腱鞘に炎症が生じるもので、特に腱を直接覆っている滑膜性腱鞘に多く発症します
腱鞘炎は手のどの部分に起こるかによっていくつかの種類があり、症状の現れ方も異なります
- 代表的なものは指に症状が現れる「ばね指」
- 手首に現れる「ドケルバン病」
です。
指と手首は同時に使われることが多く、どちらにも炎症が生じ、ばね指とドケルバン病を併発するケースも少なくありません。
ばね指
このような症状でお困りではありませんか?
- 手のひら側の指の付け根に圧痛や腫れ、熱を持った感じがある
- 指の曲げ伸ばしが滑らかでなく、途中で引っかかりがある
- 起床時、指がこわばり、動かしにくい
- 指が曲がったまま戻らない
- 曲がった指を無理に戻そうとして力を入れるとカクンとはねる
ばね指の症状があると、曲げている指を伸ばそうとするとき、ばねのように「カクン」と急に戻ります。
炎症によって腱鞘の内部が狭くなり、その中を腱が移動するときに引っかかり、スムーズに曲げ伸ばしできなくなります。
無理に指を伸ばそうとすると腱と腱鞘が擦れあい痛みがでます。
ばね指になると手を使うことが難しくなり、日々の生活にも支障をきたしてしまいます。
ばね指が最も起こりやすいのは親指で、全体の約半数を占めます。
次が中指です左右どちらの指にも起こる可能性があり、利き手でない側にも発症します。
痛みが手のひら側の指の付け根部分を押したときにあればばね指が疑われます。
ばね指の発症に指の使い過ぎがどの程度影響しているのかははっきりしていません。
ドケルバン病
親指を動かすと手首の親指側に痛みが起きおりますがばね指とは異なり、ひっかかりを感じることはほとんどありません。
❚ 整体院ケアスタジオでのアプローチ
当院では、あなたの不調・悩みの根本的な原因は
- 背骨のゆがみ
- 筋肉の緊張
- 血液・リンパ液・脳脊髄液の循環不良
上記の3つからだと考えています。
❚ 痛み・不調の原因が同じ場所だけとは限りません
痛みのある場所を施術しているのに、なかなか良くならない、そんな方は原因をしっかり施術していくと改善していきます。
また、痛みが起きたり収まったりを繰り返している方も、原因が改善していないせいで、何回も繰り返していると考えられます。
そんな辛い症状でお困りでしたらご相談ください。
0コメント