2021.05.28 07:57なぜ背骨はS字のカーブがあるのか?頸椎は背骨の一部として働いています。そこで頸椎以外の背骨についても作りと働きも覚えておくと体のことを考えるきっかけになるかもしれません。背骨は、通常33個の椎骨を縦に積み重ねたものです。7個の頸椎の下には、12個の胸椎、5個の腰椎、5個の仙椎が融合した仙骨、4個の尾椎が融合した尾骨があります。
2021.05.21 06:46壁を使った背骨のカーブのゆがみをチェック首がズレている人は、おそらく背骨全体もズレています。背骨は、頸椎が前へ、胸椎が後ろへ、腰椎が前へカーブする、緩やかなS字カーブを描くのが自然です。しかし、デスクワークや運動不足が続く現代人では、このS字カーブが崩れやすく、肩こりや腰痛をはじめとする、全身のトラブルの引き金となります。自分の背骨がどういう状態なのか知るために有効なのが壁際で...
2021.05.07 06:13歩きスマホになどによるストレートネック首のズレは、自動車事故によるむち打ち症のような強いダメージがなくても容易に起こります。中でも近年、現代人に増えてきているのが、「ストレートネック」と呼ばれるタイプの首のズレです。首の骨は通常、前にカーブしています。このカーブがまっすぐに近くなっているのがストレートネックであり、神経圧迫を起こしやすくなります。