2021.06.24 11:43腰痛・ぎっくり腰・坐骨神経痛❚ 腰痛腰の周辺が痛むことを「腰痛」といいますが、その原因や症状は実に様々です。腰の骨である腰椎、骨の間にある椎間板、骨の周囲にある靭帯・筋肉・神経など、腰周辺のどこかに故障や炎症が発生すると、腰痛が起こります。しかし、骨そのものに障害が起きている腰痛は少ないです。体を動かなくでも痛みがある場合は腰回りの筋肉疲労によるものが考えられます。...
2021.06.24 08:48頭痛・偏頭痛・眼精疲労❚ 頭痛の種類重く締めつけるような頭重感やこめかみや後頭部に持続的に起きる筋緊張性頭痛とガンガン、ズキズキするような血管が拍動性する偏頭痛に大別できます。
2021.06.24 01:29ひざの痛み・すねの痛み・足の裏の痛み❚ 膝の痛み変形性膝関節症このような症状でお困りではありませんか?膝の曲げ伸ばしがしにくく違和感がある 歩き始めたときに膝に痛みが出る 正座することができない 歩いているときに膝周りに力が入りにくい ヒアルロン酸注射を打ち続けているが変化が見られない 膝の水を抜くことが癖になっている変形性...
2021.06.18 08:28脚を組む癖があると、背骨も骨盤もゆがみます電車のシートに座っている人の中には、足を組んでいる方が多く見受けられます。電車で脚を組んでいる人は、おそらくオフィスでも自宅でも脚を組むのが癖になっているのでしょう。けれども脚を組む癖が抜けないと、頸椎をはじめとする背骨のズレにつながる恐れがあるので気を付けてください。特に片方の脚でしか組めないと要注意です。
2021.06.04 07:41歪みを作らない歩き方日本人の平均歩数はおよそ6000~7000歩ほどです。歩くことは何よりも身近な運動であり、血行を良くして体脂肪を燃やす作用もあります。歩こうかなと考えてられたら正しい姿勢で歩くことを意識してみるのはいかがですか?歩くときにポイントになってくるのは、左右の爪先を平行に保つ腰幅で左右交互に脚を前へ出す頭を空から見えない糸で吊られているようなイ...
2021.05.28 07:57なぜ背骨はS字のカーブがあるのか?頸椎は背骨の一部として働いています。そこで頸椎以外の背骨についても作りと働きも覚えておくと体のことを考えるきっかけになるかもしれません。背骨は、通常33個の椎骨を縦に積み重ねたものです。7個の頸椎の下には、12個の胸椎、5個の腰椎、5個の仙椎が融合した仙骨、4個の尾椎が融合した尾骨があります。
2021.05.21 06:46壁を使った背骨のカーブのゆがみをチェック首がズレている人は、おそらく背骨全体もズレています。背骨は、頸椎が前へ、胸椎が後ろへ、腰椎が前へカーブする、緩やかなS字カーブを描くのが自然です。しかし、デスクワークや運動不足が続く現代人では、このS字カーブが崩れやすく、肩こりや腰痛をはじめとする、全身のトラブルの引き金となります。自分の背骨がどういう状態なのか知るために有効なのが壁際で...
2021.05.07 06:13歩きスマホになどによるストレートネック首のズレは、自動車事故によるむち打ち症のような強いダメージがなくても容易に起こります。中でも近年、現代人に増えてきているのが、「ストレートネック」と呼ばれるタイプの首のズレです。首の骨は通常、前にカーブしています。このカーブがまっすぐに近くなっているのがストレートネックであり、神経圧迫を起こしやすくなります。
2021.04.06 01:09からだの調子が良くなっていく人の特徴今までたくさんの方の施術を行って、症状がみるみる良くなっていく人となかなか良くなっていかない人がみえます。症状がみるみる良くなっていく人の特徴を見ていこうと思います。❚ 体の変化を自覚できる方施術を受けて気持ちが落ち着いて眠くなってしまったり、痛みが軽くなったことをご自身が認識できると思います。体の変化がわかると自分自身の体が回復していっ...
2021.03.02 00:55体をゆがめる姿勢習慣を正す②❚ お尻のポケットに財布を入れるお尻のポケットに財布を入れることでよくない点が2つあります。一つは座ったときにお尻に段差が生じることです。財布などを入れたお尻側だけ、その厚みの分だけ骨盤が下から突き上げられることになります。これで骨盤がゆがまないわけがありません。もう一つは、神経を刺激することです。お尻のポケットに入れたものが、歩くたびに...
2021.01.24 07:54体をゆがめる姿勢習慣を正す①体がゆがむのはその人の生活習慣によるものが多いです。ここでは日常のちょっとしたことを改善することで肩こり、腰痛の改善が見られたので参考にしてみてください。❚ ソファーの座るときの注意点ソファーに長時間座っていて腰が痛くなる人が大勢います。ソファーの座面が柔らかいものは特に深く沈み込むぶん、背中が丸まり腰に負担がかかるためです。さらに沈み込...