2018.11.29 07:30睡眠の質を上げる❚ 質の良い眠りのための寝室の整え方「眠りが浅い」「寝つきが悪い」「寝起きがスッキリしない」このような方は質の良い睡眠をとるための準備ができていないのかもしれません。ここでは質の良い眠りを取るための事前準備を考えてみたいと思います。
2018.11.25 15:43自律神経中枢の疲れ❚ 運動で疲れるのは筋肉ではなく生体活動を調整する「自律神経」も運動による「肉体疲労」や、デスクワークによる「頭の疲れ」。実はどちらの疲れも仕組みは同じで、その原因は脳内の「自律神経中枢」にあります。自律神経は、呼吸や体温、心拍など、ほぼすべての整体活動を調整する神経です。心身を活動しやする「交感神経」と休憩しやすくする「副交感神経」があ...
2018.11.23 01:20首こり改善に試したい寒暖差対策弱っている自律神経をいたわるためには、次のような方法がおすすめです。❚ 蒸しタオルや温熱シートで首温活首を温めると、その熱が自律神経に伝わって自律神経の緊張がほぐれる。また、首が温まって血流がよくなることで、コリの原因となる疲労物質を押し流せるため、首こり改善にもつながる。蒸しタオルなどの蒸気温熱は、乾いた熱と比べて身体に多くの熱を伝え、...
2018.11.21 01:13不眠症の方へ★ヘッドマッサージで安眠をヘッドマッサージの効果はたくさんありますが、「寝つきが悪い」「寝ても長く眠れない」「夜中に何度も目が覚める」などの不眠症にはうってつけです。ヘッドセラピストの間では当たり前のことですが、お仕事や人間関係などの悩みやストレスは頭や首筋にコリとなって蓄積します。ストレス・頭痛・首筋のこりは自律神経を乱し不眠の原因になっています。また、ヘッドマ...