2019.09.29 03:09手の痛みとしびれ❚ 症状の特徴は?→発生部位や関節の状態から原因となる病気の推測ができる手や指の痛み・しびれを起こす病気には様々なものがあります。ただ、起こる部位、関節の状態、症状の特徴などからどんな病気かを推測することが可能です。手指のトラブルを招く代表的な病気は次の三つです。・変形性関節症物をつかんだ時に指の関節が痛む場合は、変形性関節症が疑われます...
2019.07.03 22:45低気圧と体調不良「なんか頭痛がするなぁと思ったら、案の定低気圧が近づいているみたい」など、体調不良で天気が崩れることをと当ててしまう人が、あなたのまわりにもみえませんか? このような天気の変化によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して「気のせい」ではありません。なぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか。「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づ...
2019.05.08 10:56疲労回復に役立つポイントは仕事が忙しく、なかなか疲れが取れないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、疲れが取れないのを年齢のせいとあきらめてはいませんか? 少し日常生活を工夫するだけで驚くほど疲労を回復することができます。今回はそんなお金をかけずに日常生活の中で身体の疲れをとる方法をご紹介します。❚ 「栄養不足かも・・・」と思っていつもよ...
2019.04.26 20:43からだの疲れ❚ からだの疲れを放っておくと老化が加速!体の疲労と老化のメカニズムは、実は全く同じ、オーバーワークや運動で発生した活性酸素が細胞をサビさせ、同時に「疲労物質FF」が発生。すると機能が落ちで疲れたと感じます。その疲労を放置した結果が”老化”なのです。オーバーワーク・運動 ↓細胞で大量の酸素を消費 ↓活性酸素が発生して細胞をサビさせる ...
2019.04.17 22:49肩こり、首こりの悩み先日ご来院された方で肩こり、首こりに悩まれていました。その方は仰向けで寝られるとどうしても左を向いてしまいます。施術後はまっすぐを向いていられるのですが、次にご来院されたときにはまた左を向いてしまします。からだというのは何かをしている結果そのゆがみが出ているものです。話を聞いて考えられそうなのはいつも『同じ席に座って左を向きながらテレビを...
2019.03.31 01:17「冷え」についての疑問2Q7 冷えは病気の原因になりますか?A 冷えは万病のもと、体からの危険信号です冷えを放置すると、酵素が活性化されず、各臓器の代謝が悪くなり、全身の臓器の機能低下が起きてしまいます。そして、冷えて血流が悪くなることで、様々な機能障害が起き、脳や臓器の病気を引き起こすことがあります。がんやうつ、不妊症なども冷えの原因の一つとなる可能性がありま...
2019.02.28 03:25「冷え」についての疑問1現代社会では、冷え性を訴える人が年々増加しています。ある調査では、個人差はあるものの、冷えを辛いと自覚している人の割合が、女性の半数~7割、男性でも1割近い存在することが報告されています。しかし、冷えること自体は病気でないと考えがちになるため、それ程深刻には捉えられていないのが現状です。その意味で、冷え性は国民の半数以上が抱える大きな問題...
2019.01.09 00:54不眠を解消する方法2❚ ベッド(寝床)と上手に付き合うルール・ 眠気があるとき限定「進入可」眠くもないのにベッドに入り、眠れずに悶々とした時間が増えるほど睡眠の質は低下。寝つきが悪いと感じたら、眠気を感じるギリギリまで様子を見てベッドに入ります。また就寝前の眠気は我慢しないのが得策です。・ なるとき以外は「立ち入り禁止」ベッドは眠るための場所です。ベッドの上...
2019.01.01 13:11あけましておめでとうございます。あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年も技術、接客、サービス向上に努めてまいります。本年度もよろしくお願いします。整体院ケアスタジオは5日土曜日から営業させていただきますのでよろしくお願いします整体コースはこちらヘッドマッサージコースはこちら
2018.12.13 13:39不眠を解消する方法1❚ 起床時間を統一して誤差は2時間まで睡眠はたまった疲労を回復する手段ですが、量より質が求められます。寝られるときにたくさん眠るのでは疲労は取れません。良い睡眠を得るには役24時間周期の体内時計のリズムを整える必要があります。このリズムにより、からだの中で活動的な時間や眠くなる時間が決まってきます。このリズムを整える1つの方法は、入眠時間...
2018.12.09 07:06不眠を引き起こす主な原因❚ 不眠の原因1 過労・ストレス・ 興奮、緊張状態が続き、疲れているのに眠れないからだは疲れているはずなのに「なかなか眠れない」「短時間で目な覚める」。その原因は主に「過労やストレス」にあります。仕事や通勤、家事、運動などで「疲労が蓄積」したり、人間関係や将来のことに「ストレス」を感じていたりすると、自律神経の興奮・緊張状態が続きます。...
2018.12.02 02:46グランパス残留おめでとうございます!昨日は知人とサッカーの試合を見に瑞穂へにわかですが両チームの熱い試合にハラハラ名古屋グランパス残留!おめでとうございます引き分けで終わったけど名古屋も湘南も残留できて会場の雰囲気が最高に暖かかった川崎ありがとう‼整体コースはこちらヘッドマッサージコースはこちら